Dockerを触る際に、「あれ、これどうやってやるんだっけ?」という人のために、
よく使用する操作コマンドをまとめました。
想定する読者
- 使用頻度が高いdockerコマンドについて知りたい人
- 忘れてしまいがちなdockerコマンドを書き留めておきたい人
早速本題に入っていきます
dockerコマンド
イメージ操作
イメージのビルド
イメージのタグ付け
イメージの公開
コンテナの実行
コンテナの停止
コンテナの再起動
コンテナをディスクから破棄
コンテナ一覧
項目 | 内容 |
---|---|
CONTAINER ID | コンテナに付与される一意のID |
IMAGE | コンテナ作成に使用されたDockerイメージ |
COMMAND | コンテナで実行されているアプリケーションのプロセス |
CREATED | コンテナが作成されてから経過した時間 |
STATUS | Up(実行中)、Exited(終了)といったコンテナの実行状態 |
PORTS | ホストのポートとコンテナポートの紐付け(ポートフォワーディング) |
NAMES | コンテナにつけられた名前 |
標準出力の取得
実行中コンテナでのコマンド実行
コンテナ間、コンテナ・ホスト間でファイルコピー
docker-composeコマンド
composeファイル内のキーワード
- image: → Dockerイメージ
- ports: → ポートフォワーディング
- build: → Dockerfileが存在するディレクトリの相対パス
- volumes: →ホスト・コンテナかんでファイルが共有される
- environment: → 環境変数を設定(変数名=値)
- links: → コンテナ間の名前解決(コンテナ名)
一括で削除:prune
コンテナ単位でのシステムリソースの利用状況を取得
参考
Docker/Kubernetes 実践コンテナ開発入門
よく使うDockerコマンド
https://qiita.com/noralife/items/18301143c20cc5172c56